ア歯科 江崎診療所のブログ

世田谷区桜新町にある歯科医院です。 予防歯科・お子さまの予防矯正に力を入れています。
噛み合わせ、舌癖、MFTトレーニングなどのご相談も受付しています。
お問合せ・ご予約は℡03-3426-5336まで!

ただいま歯科衛生士さん募集中!

2024年05月

今回は院内のご紹介をします

皆さんのイメージしている「歯科医院」と比べてみてください(⌒-⌒)

ア歯科江崎診療所 入口
桜新町ビル4階、こちらが当院の入口です。
エレベーターを降りた目の前はこのような感じです。
普段はドアは閉まっていますので、押して開けてくださいね。



中に入って、こちらが待合室。
ア歯科・待合室
このソファにちょっとした秘密が隠されています。

正面からの写真だと分かりにくいのですが、
このソファの足の部分は、内側に斜めに引っ込んだ造りになっています。


これは、座った人の足がソファの足部分とぶつからないように配慮された小さな工夫です。

天井の電気も電球色を使用し、あたたかみのある光色でリラックスしていただけるようにしています。



こちらは診療ユニット。
ア歯科・診療台
仕切りには自然の木を使用しています。
その下には、平らな大きめの石や小石も並べ、院内全体が落ち着いた和の空間となっています。


そして、注目していただきたいのは、
カウンターやイス、診療台などの備品が、角を作らず丸みを帯びた設計になっている点です。



これも歯の治療に対する恐怖心や不安などを取り除ける空間にするための工夫です。

さらに、備品や家具はすべて造り付けとなっており、目が見えない方や小さなお子さまも安全に歩けるような形状、レイアウトになっています。




そしてもう一度、上の診療ユニットの写真を見てみてください。


手前にあるイスがドクターのイスです。
さきほど言いましたように、備品や家具は造り付けなので、イスも床に固定されています。

しかし、診療しやすい位置に左右にも前後にもラクに動きます。



そのドクターのイスの奥の一段高い位置にもイスがありますが、
このイスがアシスタントのイスです。



アシスタントのイスは、20センチほど高い位置に備え付けられています

同じように固定されていますので、イスの場所を移動することはできませんが、回転するので、
ちょっと右を向けば手の届く位置にカウンターがあり、そこに必要な器具などを置いておけば立ち上がる必要はなく、座ったままドクターの補助が続けられます。



そして、ドクターの位置より高くなっていることで、作業中のドクターの手元や、患者様の口腔内がよく見えるため、

のぞきこんたりする必要が無く、歯科衛生士さんにとって体に優しい設計となっています。





また、衛生面でも、診療中にあちこちのスイッチを手で押す必要がないように、
  • ライトのオンオフ
  • 診療台の高さ調整
  • ドクターのイスの高さ調整
  • 診療器具のスイッチオンオフ、速度調整
などは、タッチレス操作となっています。
タッチレス操作歯科医院 ユニット タッチレス モリタ
このように足で操作するようになっています。


また、うがいや手洗いをする洗面台でも、足のペダルを踏むと水が出るようになっています。



当院には、このようなタッチレスの仕組みが開院当初から備わっています。




60年以上も前にこのようなシステムを考え出し、歯科診療に革命をもたらしたDr.ビーチの偉業をもっと広く知ってもらいたいと思うのです。




Dr.ビーチについて、ア歯科についてもっと知りたい方は
コチラの記事へ⇒「ア歯科とは」




いま、あなたの口の中で、舌はどのような状態でしょうか。




上の歯に触れていますか?

下の歯に触れていますか?

上の歯と下の歯の間にありますか?




これらはいずれも『舌が正しい位置にある』とは言えません。


今日は、舌の正しい位置についてのお話です。





普段はあまり気にしないかもしれませんが、舌には正しい位置があり

いつも舌が正しい位置にあるかどうかで様々なところに変化が出てきたりします。



まずは、舌の正しい位置について。
舌の正常な位置 正しい位置 舌癖を直す



舌は根本から全体がペタッと上あごにくっついている状態にあるのが「正しい位置(正常な位置)にある」と言えます。


舌の先だけが上あごにくっついているだけではダメです


根本からグイっと舌全体がくっついていないといけません。



そして、舌の先端は、上の前歯から少し手前の「スポット」と呼ばれる場所が定位置です。


歯に触れていてはいけません。



そんな細かいこと・・・



と思われるかもしれませんが、舌が低い位置にある(=低舌位ていいぜつと言います)と、口呼吸を招き、口の中が乾燥して虫歯になりやすくなったり、

ウイルスや細菌を直接肺へ取り込んでしまうため、感染症にかかりやすくなったりします。

低位舌 直す


低位舌の人は、舌や口周りの筋力が弱いと考えられ、飲み込む時にうまく飲み込めずむせることが多かったりします。

また、舌で歯を触ったり、舌で歯を押し出す癖(舌癖ぜつへき)のある場合も、出っ歯になったり、歯と歯の間に不要なすき間ができたり、上下の嚙み合わせに影響が出てきたりしますので、良くありません。



舌の正しい位置を覚えて、常に意識するように心がけましょう!



初めは舌を持ち上げた状態でキープしていることは難しいかもしれません。


しかし、舌は筋肉ですので、意識的に上あごにペタッとくっつける練習をして鍛えれば、顔のたるみや、口角が下がるといった原因の対策にもつながります。




●舌の正しい位置がいまいちよく分からないという方は、


まず、舌を「タンッ」と鳴らしてみてください。


次は、「タンッ」と音を出す直前で止めてみてください。



どうですか?舌が上あごにくっついていませんか?


その状態からできるだけ根本から持ち上げて、上あごにペタッとくっつけます。


意識しなくても常に舌が上あごに貼り付いている状態になっているのが理想です。




舌の正しい位置を意識するということは、いますぐできる舌の筋トレ法でもあります!




舌癖についての記事


↑このページのトップヘ