人の口の中には数多くの菌がいると言われていますが、その中で虫歯の原因になるのが
ミュータンス菌と言われるものです。

この名前、聞いたことありませんか?
どうして虫歯になる?
ミュータンス菌は、甘いものが大好きで、私たちが口に入れる食べ物や飲み物に含まれる糖分を食べて増殖し、ネバネバした物質をつくります。

これが増え続けて歯の表面で白く固まると、プラーク(歯垢)となります。


さらに、ミュータンス菌は糖分を取り込むとを作り出します。

するとプラークの中が酸性となり、そのプラークが付着した歯の表面のエナメル質は溶かされていきます。

この溶ける状態が続くと虫歯になってしまうわけです。


だから「甘いものは虫歯になるから良くない」と言われてきたのですね。



確かに、甘いものが虫歯の原因になることは事実です。

しかし、甘いもの自体がそれだけで虫歯の原因となるわけではなく、
たくさん甘いものを食べたから虫歯になる、少しだけなら虫歯にならない
ということでもないのです。


重要なのは、甘いものを食べるか食べないかではなく、口の中にどれだけ長い時間糖分が残っているかということです。
虫歯の原因となる4つの要素

< 歯の質 + 糖分 + 虫歯菌 + 時間 =虫歯発生! >



食べたあとはできるだけ歯磨きをするよう心がけたり、間食を減らすようにすることも大事です。


そして、注意してほしいのは、甘いものだけでなく、酸性の強い食品はミュータンス菌は関係なく歯に影響します。

コーラや、スポーツドリンク、果汁飲料など酸性度の高い飲み物を習慣的に飲むことには注意が必要です。
酸性度の高い飲み物(赤ワイン・ビール・コーラ・スポーツ飲料)


あとは、歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受けて、

歯磨きでは取り除けない汚れをしっかり落としてもらい、菌濃度を下げましょう!
2389236


もうひとつ重要なのは、唾液です。


唾液には口の中の食べかすを洗い流したり、歯の表面の酸をうすめる作用があります。

そのため、唾液の量が少ない人は虫歯になりやすかったりします。


唾液が少ないと思う方は、口呼吸になっていないか確認してみてください。

口呼吸では口の中が乾燥してしまいますので、鼻呼吸を意識してください。

そして、食事の際によく噛んで食べるように心がけましょう。


また、当院では咀嚼筋(そしゃくきん)マッサージをお受けいただけます。


顔に存在する「物を噛む」為に使う筋肉(咀嚼筋)に対して行うマッサージです。

マッサージを受けてから唾液がよく出るようになったというお声もありますのでぜひご検討ください。



これからの時期、忘年会やクリスマス、年末年始など美味しいものを食べたり飲んだりする機会が増えると思います。

好きなものを美味しくいただき、いつまでも楽しい食事を続けられるように、日ごろの飲食物に少し気を配り、口腔ケアも怠らないようにしていただきたいです。




✅年末年始は歯科医院はお休みになるところがほとんどですので、気になることがありましたら年内にご来院いただくことをおすすめします。


体調にも十分お気をつけてお過ごしください。


※当院の年末年始のお休みは
 12月29日(日)~1月6日(月)です



世田谷区桜新町の歯科医院
ア歯科江崎診療所
03-3426-5336







出典元:歯科素材.com